この HP の問題点
3~4 年前から運用しているこのWebサイトですが、
プラグインに頼っている&知識が足りないために
問題点もいくつかあります。
例えば、
- HP をスマホで見たときの情報量の少なさ
- AMP に対応していない?
- 読み込み速度の遅さ
- ページネーション(ページ送り機能)がついていない
- Blog の回遊性が低い
などなど。
これらの問題点が、今週から始まる
TechAcademy のWordpress コースで、
どれだけ改善できるかが楽しみです:)
今、流行りの(?)プログラミングスクールについて調べてみた
代表的なスクール
- kredo(セブ島で留学しながらプログラミングを学べる)
- WebCamp(DMM傘下, 教室型もあり)
- TechCamp(教室型, 渋谷が拠点)
- TechExpert(教室型, 渋谷が拠点, TechCamp と同系列, 転職サポートあり)
- Paiza
- TechAcademy(オンライン完結, 受講後もテキストがみれる)
以上が、サクッと調べて見つかったスクールです。
どのスクールにしたか?
当初は、教室型が良いな〜と思い、
渋谷に拠点がある TechCamp か
TechExpert のどちらかにしようとしていました。
しかし、カウンセリングを受けてみたところ、
- メンター(指導役)となる人が、どうも学生っぽい。。。
- 該当のスクールの卒業生がメンターになっていることもあるとのこと
- つまり、現役のエンジニアではない
- 受講期間終了後はテキストが見れなくなる ← 意外とこれは重要視しました
- TechExpert で50万円(!!)を支払っても転職サポートがつかない場合がある
ということがネックになり、
最終的には TechAcademy のウケ放題コース を受講してみることにしました。
現在、1週目が終わったところで、
”はじめてのプログラミングコース” がまだ終わっていないのですが、
2週目からは ”WordPress コース” を追加し、並行して進めていきます。
API について
最新技術のAPIを利用したい場合 … Google Cloud Platformが良い選択肢となるかも知れません(無料トライアルがありますが、それを過ぎると有償になります)。
例えば、機械学習のAPIには、4つのAPIが提供されています。
- Vision API(写ってる画像の認識や分析)
- Speech API(音声認識)
- Translate API(翻訳)
- Natural Language API(テキスト分析)
ホリエモンのメルマガ “堀江貴文のブログでは言えない話” のわらしべ長者企画にて エアーマッサージャーを手に入れた話
先月から「堀江貴文のブログでは言えない話」の購読を始めました。
その中に、”わらしべ長者” 企画なるものがあります。
交換希望の品をメルマガ上で公開し、
それと交換を希望する人は自身の持つ ”何か” を
フォーム経由で交換希望の旨と共に送信します。
Panasonic 製のエアーマッサージャーが出品(?)されており、
前週は交換希望者がいなかったとのこと。
これはチャンス?!
と、思ったので幾年か前に購入した、
Panasonic 製のスチーマーにて応募してみました。
すると、(他の応募者がいなかったのか)見事に翌週のメルマガにて当選。
そして年末年始をはさんで、
本日、品物が届きました。
早速、使用してみましたが、
なかなか良い感じ♪
每夜…とまではいかないと思いますが、
ヘビーユースしそうな感じがします。
iMac を DIY 出来るようになれればビジネスになるのではないか?
YouTube 動画
I Fix it でも公開されている部分もあるかもしれませんが、
iMac の CTO モデルは高価なので、DIY できれば資源もお金も節約できるのではないかな〜と考えています。
2014 年モデルのため、4年強の時間が経過してしまった iMac ですが、
GPU, CPU, ストレージを変更すれば現行モデルと遜色ないくらいのパフォーマンスになるかなー?
or 今年発売のモジュール型の Mac Pro を購入して、
しばらくはそちらを使っていくのが結果的には安上がりなのかな?
GoPro Fusion で撮影した VR 動画を YouTube にアップロードするにはどれくらいかかる?
こんばんは。
久しぶりに GoPro Fusion を使用しました。
今回アップロードを試した動画の詳細
- 5.2K 30fps で撮影
- 長さは14分
- 撮って出し
- MacBook Pro 15インチモデル
アップロードまでの手順
- まずは Fusion Studio を使用して 360 度動画を作成
- YouTube にアップロード
注意点
- 5.2K で出力すると時間がかかる(約3時間ほど)
- YouTube へのアップロードにも時間がかかる(約30分)
- YouTube ヘルプ:アップロードする動画の推奨エンコード設定
- YouTube にアップロード後、処理にも時間がかかる
PC からでは 360 動画になっていない?!(アプリ経由なら大丈夫そう)→ 翌日見たら PC からでも大丈夫でした
結論
- 5.2K のVR 動画で YouTuber になるのは大変…。
- ハイスペックな MBP 及び光回線でも時間がかかったので、よりハイスペックな PC が必要?(iMac Pro / 次期Mac Pro)
- 時間がかかる割に風切り音が多く、動画としてのクオリティは低かった