久しぶりに車のまとめ
別に無くても不自由しないし、
使う機会もそれほど多くない。
たまたまこちらの方の動画を見ていたら、
サービス(Inspection)の表示の消し方について
語っていたので、我が家の車でも試してみました。
コメント欄に
トリップメーター・リセットボタン(メーターパネル・左のボタン)を押したまま、エンジンスイッチを1/ACC(電源 ON)にします。
ディスプレイ左の表示が「__tESt」に変わりますが、左ボタンは押したままです。
ディスプレイ左の表示が「_rESEt」に変わったら(約5秒)、一旦左ボタンを離します。
「_rESEt」の表示が点滅を始めるので、もう一度左ボタンを押します。
表示が「End」に変わり、リセット終了です(↓画像:左)。
一旦エンジンスイッチを切って、電源を入れ直してください。
「OIL」と「INSPECTION」が切り替わり、残距離数が25000kmとなっています。
操作タイムアウトになったら、一旦電源を切って、やり直してください。
すぐの再リセットはできません。「__tESt」の次は状態表示となります(↑画像:右)。
となっていたがちょっと分かりにくかったので、
こちらのみんカラの記事を参照したところ、
無事にリセットすることができました。
とっても単純ですね〜!(^^)
お台場で開催されていた Tokyo Supercar Day 2018 に行って来ました。
当日はお昼くらいまで寝ていたので、
午前の催し物を見ることはできませんでしたが、
午後のイベントを1時間ほど見て回っていました。
GS を会場周辺の駐輪場に停めて、歩いて会場入り。
天気は11月とは思えないほどの暖かさだったので、
上着として来て言ったフリースのジャケットは暑くて脱いでいました。
この日は他にも協賛のイベントのようなものが行われており、
多くの人がいました。
会場内には、フェラーリのコーナー、
ランボルギーニのコーナー、
ハイパーカー(シロン、Mono、サリーン等)のコーナー
など、場所ごとにテーマが設けられていたようです。
まさか BAC の Mono が見られるとは思わなかったので、
行って良かったです (^^)
未来のモビリティはどうなるのか?
現状の都市生活 / 田舎生活で最適な車・カーライフはどのようなものか?
を、考えた際に、カングーのキャンピングカーを選択するのも面白いと思った。
ベースは荷室が広いバンなので、身長の高い自分にとっても快適な車中泊ができそう。
のみのオプションだけで良さそう。
<リンク>
先日、BMWサービスラウンジなるものが開設されました。
開設といっても、ヴァーチャル上のラウンジで、
ネット上で自車のメンテナンスの予約が出来るホームページのようです。
ホーム画面はこちら。
下部の車体番号と、購入年を入力すると、ログインが出来ます。
3シリーズの車体番号・購入年を入力すると、下記の確認画面が出てきて…
ログイン画面に移ります。
今現在はコンテンツが少ない状態ですが、
順次、増えていくそうな…?
ログイン後の画面の下部にリコール情報を確認できる画面があったのでアクセスしてみると、
再度、車体番号を入力する画面に…!!
(先程、車体番号を入力したばかりじゃないか…)
改善が必要そうなサービス内容ですが、今後に期待です。
”泡立ちが抜群”
との謳い文句に惹かれて買ったので、期待大。
付属のクリーナー以外にも、他に5種類の洗剤があるらしく、
それぞれ木材や石材へ応用することが出来るとのコト…。
梅雨入りも間近なので、
天気予報をチェックしながら使ってみようと思います(^^)