弁護士対応

川崎・遺体遺棄 神奈川県警「必要な措置講じた」 女性は何度も相談

毎日新聞の記事にもあるとおり、岡崎彩咲陽(あさひ)さん(20)の遺体が見つかった事件によって、(ストーカー)殺人に関しての報道が多く行われている。

元神奈川県警の課長等がニュースなどでコメントしているシーンが流れており、コメンテーターの方々と話している中で、ストーカー被害にあった際に取るべき対応方法なども語られていた。

被害者が自ら警察署に行って被害届を出す」といったありきたりのコメントもあるなか、「司法関連の機関で相談をした後で、警察に相談に行く」ことを提案する人も見受けられた。
そろそろ例の案件について本格的に弁護士や法テラスに相談しに行かなきゃなぁ…と思いつつもなかなか重い腰が上がらず。かといって容赦しているわけでもない。

やることが溜まりすぎている感がある今日この頃。
パンクする前に1つずつ消化していきたいものである。

MySQL アップグレード

DB用に使用している MySQL のバージョンが古いとのアラートが表示されている。
データベース自体のアップグレードはすでに済んでいるが、以下の2点の対応が必要であったみたいだ。

  • 古いバージョンの削除
  • 新しいDBとの紐付け

本日、サーバー側にアクセスして設定を変更してみたところ、2番目の紐付け自体は無事に終えられたようだ。
HP自体も正常に動作していることから、数日したら旧バージョンのDBは削除しても良いと思う。(今日、削除しても良いのだが…)

MySQL のアップデート情報を Wikipedita で調べたところ、以下のようになっていた。

MySQL の歴史

  • 1995年5月23日 – 内部的にMySQLの最初のバージョンがリリース
  • 1998年1月8日 – 最初のWindows版がリリース。Windows 95やNT向け。
  • 2001年1月 – Version 3.23 プロダクションリリース。ベータ版は2000年6月にリリース
  • 2003年3月 – Version 4.0 プロダクションリリース。ベータ版は2002年8月にリリース。union搭載
  • 2004年10月 – Version 4.1 プロダクションリリース。ベータ版は2004年6月にリリース。R木B木、サブクエリー、prepared statements搭載。
  • 2005年10月 – Version 5.0 プロダクションリリース(5.0.15よりGA)。ベータ版は2005年3月にリリース。cursors, stored procedures, triggers, views, XA transactions搭載
  • 2008年2月6日 – サン・マイクロシステムズがMySQL ABを買収
  • 2008年7月1日 – サン・マイクロシステムズ株式会社がMySQL株式会社(MySQLの日本法人)を吸収合併。
  • 2008年11月 – Version 5.1 プロダクションリリース(5.1.30よりGA)。ベータ版は2005年11月にリリース。event scheduler, partitioning, plugin API, row-based replication, server log tables搭載
  • 2010年1月27日 – オラクルがサン・マイクロシステムズを買収
  • 2010年12月15日 – Version 5.5 プロダクションリリース(5.5.8よりGA)。デフォルトのストレージエンジンが InnoDB になり、マルチコアCPUでのパフォーマンスが改善した。ベータ版 (Version 5.4) は2009年4月にリリース
  • 2013年2月5日 – Version 5.6 プロダクションリリース(5.6.10よりGA)。InnoDB、NoSQLの機能を強化
  • 2015年10月21日 – Version 5.7 プロダクションリリース(5.7.9よりGA)
  • 2018年4月19日 – Version 8.0 プロダクションリリース(8.0.11よりGA)

8.0 のバージョンは2018年にはローンチされていたとのことなので、7年近くも設定を放置していたようである。
セキュリティ上の問題が起きていなければ良いのだが如何に…?

インビザライン WEEK 14

昨年の暮れから始めたインビザラインも14週を終え、ひと段落ついた。


ある程度歯列の矯正はできたものの、まだ完璧ではなく満足できる状態ではないため、延長を申請した。
現在は、再スキャン後に発注をかけたマウスピースが到着するのを待っている状態となっている。4月中旬ごろに到着予定とのことだ。


次のフェーズでは、以下の点を重視したいと考えている

  • 歯の向き
  • 歯の上下の並び
  • 噛み合わせ

この3点が満足いく水準となれば、インビザラインによる歯列矯正も、「(値段は高いものの)やって良かった」と思えるのではないだろうか。

マイナ免許証

前回のブログでは話が逸れてしまったが、マイナ免許証に切り替える手続きの予約はこちらのページから行うようだ。


マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

新規ウィンドウで開きます。予約手続「警視庁行政オンライン」(外部サイト)

今現在アクセスしようとすると、https://sorry.e-tumo.jp/sorry_0328.html にリダイレクトされてしまうようで、正常に画面が表示されない。
つまり、サイトが機能していないようである。

Googleの検索結果からアクセスしようとすると、以下のURLに飛ぶことになるようだ。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.keishicho-gto.metro.tokyo.lg.jp/keishicho-u/&ved=2ahUKEwi56Jeyia2MAxXFsVYBHVrGPSoQFnoECA0QAQ&usg=AOvVaw15YO-wNQZQFxwIzLgCsUWX

Gclid やパラメータを除くと、肝心な部分は https://www.keishicho-gto.metro.tokyo.lg.jp/keishicho-u/ である。


メンテナンス中だった

どうやらメンテナンスを行なっているため、アクセスができないとのことであった。
明日の午前中に再度チェックしてみよう。

…またしても本題から逸れてしまった…。

身元不明死者情報ページのリンク集

マイナ免許証について調べていたら、警視庁/警察庁のHPに辿り着き、交通局以外のページも見て回っていたところ、以下のページに辿り着いてしまった。

身元不明死者情報ページのリンク集

興味本位で少し覗いてみたが、”詳細”をクリックすると、写真や似顔絵が公開されていた。床に置かれた状態の衣類品や携行品の写真を見ると、なんだか不気味な感じがした。

警視庁のところで男性の情報を見てみると、大田区羽田空港で発見された方が何名かいた。「え、空港で?」と思ったが、もしかしたら川沿いで発見された方々なのかもしれない…。また、田園調布でも何名か見つかっているようであるが、これも、丸子橋〜二子玉川あたりで発見された方だったのかな…と推測。

と少し見て回ってみたが、こういう世界(社会)もあるのだと改めて思わされた。鑑識等をされる警察の方々は、仕事だとしてもなかなかの苦労がありそうである。

Aprilia Atlantic 125 オイル交換

ほぼほぼ放置状態であるアトランティック125。
あまり整備はしていないが気に入ってはいる。

そろそろオイル交換をしなきゃと思い、
情報収集を開始。


アトランティックのオイル交換

ドレンプラグのOリングシール
外径 約34.7

OILドレンプラグOリング2

内径 約31.5

OILドレンプラグOリング3

線径 1.35
計算どおり合っているのか・・・・
ネットで調べると ARP568-026という海外製のOリング規格で
内径31.47 線径1.78というのが近いことが判明
日本の規格でいうと、、、CO 3093 ?? ハテナだぁ


とのことだったので、
モノタロウにて該当の部品を注文。

オイルは余っているカストロールのものを使用しようと思っていて、フィルターとオイル処理箱はすでに手配済みなので、これが届き次第、作業に取り掛かることができそうだ。

冬の間は寒くて乗るのが億劫になり、春に向かうにつれて今度はスギ花粉が大量に飛散してくる。その後、束の間のバイクシーズンが訪れ、梅雨→夏の到来となる。
果たして1年のうちでバイクに乗るのに最適な時期はどれくらいあるのだろうか…?

インビザライン WEEK 12

12月の半ばから開始したインビザラインも
気づけば 12週目に突入。


フロスがしやすくなったこと以外は、あまり劇的な変化は感じられず…。このあたりは、少しずつ歯を動かすというマウスピース矯正の特徴なのであろうか。

12周目となった今回は、マウスピースが浮くこともなく、難なく装着ができた。普段は交換初日の夜は多少浮いた状態で、翌日にはフィット感が増すといった感じではあった。

まだ下の歯列のガタつきが完璧には矯正できていない感じがあるが、引き続き、様子を見ていこうと思う。

Canon EOS R3 の価格低下がアツい

R1 が発売されるまで、実質的なフラッグシップ機であった EOS R3

現在の希望小売価格は 792,000円で、
そこから10%引きで買えるのが新品の相場。


発売直後に新品を購入し、その頃はまだ値上げされる前であったので、65万円くらいで買えた記憶がある。

712,800 × 0.9 なので、 641,520円で購入したようだ。


バックアップ / 予備機としてもう一台正方形のモデルが欲しいと思っており、R1 か R3 の二択だった。しかしながら R1 は予算オーバーであること、そして R1 の発売開始とともに中古の R3 の流通量が増えてきた。

中古取扱店一覧

大体40万円台のものが多いという印象。
サブ機を買うならそのくらいの値段で、と考えていたので、あとは良い個体と巡り会えれば…といったところであろうか。

山根翔大 公式サイト