街を散策していると、
戸建ての家の屋上に、
昔ながらのTVアンテナがついていることが散見される。
Amazon で TV アンテナと検索すると、
DXアンテナ製の洗練されたデザインのアンテナが出てくる。
台風で倒壊、破損の心配がなくなるので、
世の中の(戸建ての)アンテナは全て、
八木式から更新されていけば良いのに…と思うばかりである。
街を散策していると、
戸建ての家の屋上に、
昔ながらのTVアンテナがついていることが散見される。
Amazon で TV アンテナと検索すると、
DXアンテナ製の洗練されたデザインのアンテナが出てくる。
台風で倒壊、破損の心配がなくなるので、
世の中の(戸建ての)アンテナは全て、
八木式から更新されていけば良いのに…と思うばかりである。
先日、Apple Watch Ultra 2 を購入した。
Modular Ultra を使用しているため、
画面下部に現在地の標高が表示される。
以前は正常に表示されていたが、
最近は -110m などと地底にいることになってしまった。
解決方法を探したところ、以下の記事を発見。
記事上部の
「モーションの調整と距離」がオンになっていることを確かめます。
の項目がオフになっていたので、
オンに切り替えたところ、
標高が正しく表示されるようになったので
これが原因だったようである。
ディーラーでメンテナンスマニュアルを購入するのも良いが、
出来ればお金はかけたくない。
英語で検索したところ、
以下のサイトが見つかった。
BMW Genuine Spare Parts Catalogue
続きを読む BMW C Evolution 情報今年も残り1ヶ月…。
月日が経つのは早い。
つい先日までは夏日が続いていたのが嘘のように、
12月を迎えるにつれて気温が下がってきた。
週末になると寒気がやってくる気がするのは気のせいだろうか。
続きを読む 2023 December先日、ディスプレイオーディオへの換装を行なった。
配線や仮設置の状態も良く、
無事に終わったものだと思ったが、
FMラジオを聞く際に、特定の周波数でノイズが入ることが確認できた。
予め原因を推測した上で
ネット上の情報を探したところ、
ボディアースが十分ではない可能性が出てきた。
そこで、オーディオ周辺のアース部に、
マイナス端子をつなぐことにした。
(現状ではアンテナ経由でアースされている?)
ギボシ端子の加工をして、
くわ型の端子をアース部に固定する。
ラジオに入るノイズが減ったが、
再取り付けした際に、
ラジオ用の配線のうねりが解消されたことも、
一助になっているのかもしれない。
電気関連のトラブルシューティングは、
今ある機材等ではなかなか進めるのが難しいが、
知識がどんどん増えていくので、行なっていて楽しい。