「Diary」カテゴリーアーカイブ

2017年モデル ユピテル ゴルフスイングトレーナー GST-7 BLE への個人的な評価

Yupiteru 製の GST-7 BLE を購入してみました。

購入した背景

今まではヘッドスピードを測るために、街のゴルフ洋品店まで行っていましたが、往復の時間が ”無駄”と感じたため、本製品を購入しました。

良い点

 ・スマホとの連携で、過去のデータを比較できる機能が重宝している。
 ・ヘッドスピードの測定は概ね合っていると思う。
 ・バッテリーが意外と持つ
 ・小型&シンプル

悪い点

 ・クラブ選択時に、自分が使っていないクラブは候補から除外できる機能が欲しい(2U, 3I 等は一生使わないと思うので)

総評

(価格もそこまで高くないので)オススメ出来る製品です。

SmartNews が盗聴をしているのではないか?と思う話

SmartNews について

朝1分で世界のニュースをチェックという名目のニュースアプリであるSmartNewsiPad Pro にインストールしています。

自分に興味のあったコンテンツが自動的に表示されて便利だなーと思う一方、最近は表示されるコンテンツに違和感が。。。

続きを読む SmartNews が盗聴をしているのではないか?と思う話

イケダハヤトさんの note ブログ運営の教科書〜「ブログで稼ぐ」をはじめよう を購入

以前より気になっていた、池田勇人さん。

年末に向けて時間に余裕が出て来たので、彼の note を購入してみました。
値段は 4,980 円と安くはないですが、この値段でノウハウ等が即座に手に入れられるのであればアリかな、と思い購入してみました。

ついでに以下の note も併せて購入。
(以前は 2,980 円だったようですが、今では 4,980 円に値上げされていました)

まだ全部は読みきれていないですが、以下の1文が冒頭の部分ではお気に入りかな。

毎日同じタスクをこなせば、余裕が生まれてきます。生まれた余裕に、新しい何かを追加していきましょう。その繰り返しで、あなたのブログは面白くなっていきます。

https://note.mu/ihayato/n/n8ee74b9b0eb6

引き続き読み進めてブロガー / インフルエンサーに慣れれば良いなぁ。

HENRY … ミレニアル富裕層候補

・HENRY(ヘンリー)

「High Earners, Not Rich Yet (高所得だけどまだ富豪ではない)」の略で、未来の金の卵を指す。

今後ミレニアル世代が主流となることは間違いない。
前世代のHENRYと大きく異なる点は「究極の合理性」と「経験主義」だ。

「節約するために独立しない・両親の家に戻る」あるいは「車も親とシェアするだけで十分」というミレニアル世代が急増。

車や家にお金を使うよりも、旅行エンターテイメントに投資

年間世帯所得が10万~25万ドル(約1200万〜3000万円)でもうすぐ富裕層入りしそうな高所得者を分類するために、初めて使用したマーケティング用語

<引用>

日本人が知らない高額所得者「Henry」の正体 ミレニアルリッチには5つの行動法則がある
大手銀行の本命顧客層「HENRY」とは?ミレニアル富裕層候補は金の卵
マーケター必読! ミレニアル世代の高所得者「ヘンリー」5つの実態

Care Your Eyes

ブルーライトや疲れ目対策用に、何か良いアイデアはないかなーと考えていたところ、とある記事て気になるエクステンションを発見しました。

このエクステンションを使用すると、自動的に Google 検索の検索結果の背景が黒くなりました。
また、文字は白になるかと思いきや、黄緑っぽい色になりました。

Gmail や YouTube も壁紙を黒くしたりダークモードで使用することで、目への負担を和らげる事ができるようですね。
スマホのアプリの UI や壁紙も黒ベースのものが増えていけば、バッテリーライフも長くなるのかな?
ただ、ラップトップの場合、画面を暗くして目への負担が少なくなるのは良いのですが、シーリングライトの反射(映り込み)が気になります。。。

Google AnalyticsでURLだけじゃなくページタイトルも表示する

Google アナリティクス上でアクセスした URL だけでなく、
そのページのタイトルを表示する方法があるみたいです。
おぉ、凄い!と思って、
・集客 > サイトコンテンツ > すべてのページ
にてセカンダリディメンションを追加しようかと思いましたが、
そもそも、プライマリディメンションの中に ”ページタイトル” という項目があったので、
そこをクリックすればすぐにページタイトルを見ることができるようでした。
ですが、本日 Google アナリティクスの管理画面を見たところ、
意外とオーガニック経由での PV が多いことが判明。
SEO 対策は特にしていないけれど、
文章に Bold を使ったりしているからかなぁ…?

グリーンカードの申請 DV-2020

毎年秋に行われている、アメリカへの永年在住権が抽選で当たるプログラム(今年は DV-2020)の存在を春頃に知ったので、今回初めて応募してみました。

View this post on Instagram

A post shared by Shota Yamane (@shaw622) on

フォームへの入力は基本的な英単語しか出てこないので、
住所の入力背景が無地の写真の用意の2点さえできれば、誰でも応募できると思います。
倍率は結構高いらしいので、初回で当たるかどうか楽しみです。

脱毛してきた

先日、LINX に行ってカウンセリングを受けたところ、
・時間(1~2年)がかかる
・意外と費用が高額(顔 + VIO で 17~20万)
 ・その割に効果が保証されていない

ことが判明しました。

取り急ぎ、Men’s TBC にて脱毛体験が半額でできるキャンペーンを

やっているようだったので、まずはそちらを体験してから判断することに。

電話で事前に予約をし、当日伺うと、
Men’s TBC では女性の方が担当らしく、
受付を含め、多くの女性スタッフの方が働いていました。
今回は500円での脱毛体験だったので、
1: 脱毛についての説明
2: 費用の支払い
3: 施術
というような流れでした。
術後は料金プランの説明と、契約への勧誘がありましたが、
150 本抜いた割にはあまり効果が感じられなかったので、契約には至りませんでした。提示されたプランは、
・400 本で 5万円
・800 本で 8万円
だったと思います。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ACM Media Lab (@acm_media_lab) on

効果はこんな感じで、150本ではあまり劇的な効果は感じられませんでした。

広範囲での脱毛 → 医療レーザー脱毛
ピンポイントでの脱毛 → 電気脱毛

で、使い分けていくのが良いのではないかと思いました。
今後どのように処置していくかは、これから考えていきたいと思います (^^)